2023.09.04
【大阪谷町】9月1日(金)「防災・BCP研修会」レポート
「katanaオフィス大阪谷町」を運営している浪速産業株式会社はBCPに積極的に取り組みをしています。
今年は関東大震災から100年ということで様々なメディアで防災特集が組まれていますが、
9月1日(金)防災の日に私も「防災・BCP研修会」に参加し学んできました。
◆「防災」と「BCP」の違いって何?
「防災」人命を守り、建物や町などの資産を守って被害を軽減することを目的とします。
「BCP」残った資産・資源で重要業務を継続することが目的で、
社会経済活動の維持、自社の存続、雇用継続の為の業務手順や準備、訓練計画書を策定します。
★地球温暖化、資材燃料の高騰、インターネットウィルス、戦争・紛争、政策・税制変更等
予測不能な巨大化する災害に、重要性が高まる一方困難さも高まっています。
--------------------
◆BCPの認証「事業継続力強化計画」のメリットって何?
BCPには「レジリエンス認証」もありますが難易度が高いため、申請数が多い「事業継続力強化計画」がお勧めです。
認証を取るとメリットがたくさん!
・中小企業庁HPへ公表&認定ロゴマークの使用か可能
・対象の防災・減災設備の税制優遇
・補助金が優先的に採択(ものづくり補助金等)
・信用保証枠の拡大、日本政策金融公庫の低利融資等金融支援
▶「事業継続力強化計画」手引き
★電子申請ができるようになり書き易くなりました。
-------------------------------
◆災害等のリスク分析
自分たちの住まい|会社|営業所|取引先の場所のリスク判定をやってみましょう。
〇キキクル(気象庁)
〇重ねるハザードマップ(国土交通省)
〇地震ハザードマップ(j-shis)
〇南海トラフ地震の被害想定(朝日新聞)
------------------------------
◆非常食とトイレの知識
【非常食】
5年や10年と言った長期保管が可能な缶詰はお高いので、
日常生活に防災食を加えてローリングストックしていくのがお勧めです。
備蓄品として「水」を備えている家庭は多いですが、
2Lボトルでストックしている方が多いのではないでしょうか(かくいう私も同じです。)
先生いわく、「持ち運びや詰め替えが楽、飲み易い、他の人に分けてあがられる」ことから、
2Lより500mlペットボトル×複数本ストックをお勧めされました。なるほどですね。
【トイレ】
下水が詰まると逆流するため、災害時は汚物を流さず袋に詰めて処理していきます。
〇準備:トイレ(段ボールなどでも代用可)
ビニール袋(透明と黒色)
テープ
凝固剤(尿はペット用シート、おむつ、生理用品が使えます)
手指消毒用アルコール
〇利用方法 ①便座を上げて「透明」のビニールを広げ端を便器にテープでしっかり留めます。
②黒色のビニールを①の上に広げ便座を下ろします。
③用を足します。
④汚物に凝固剤を振りかけます。
⑤②の黒ビニールをそっと取り出し空気を抜きながら口を結びます。(①はそのまま使います)
⑥凝固剤が固まるよう優しく上下に振ります。
⑦指定の袋に捨てます。
⑧手指アルコールで手を洗浄します。
以降、トイレの利用者は②からを繰り返します。
大災害は決して起きて欲しくはありませんが、出来る準備は最大限しておくにこしたことはありません。
浪速産業株式会社では自社ビル、テナント様、katanaオフィス会員様、
ひいては地域防災力・レジリエンス(回復力)向上に貢献することを社会的使命と考えBCPに取り組んでいます。
また、防災訓練、避難訓練、救急救命などにも力を入れ定期的に研修を行っていますので、
皆様もぜひ次回はご参加下さいませ。