katanaオフィスのスタッフブログ カテゴリーを選択 カテゴリーを選択 ▼ katanaオフィス(684) └ 渋谷(106) └ 六本木(132) └ 船橋(76) └ 淀屋橋(170) └ 大阪谷町(122) └ サービス(183) └ イベント・セミナー(293) └ メールニュース(過去の記事)(59) └ グルメ・周辺情報(181) └ アクセス(9) └ システム・マイページ(12) └ スタッフ(446) └ その他(77) オドラナ(旧:あきない総研)(434) └ 365日語録(108) 月を選択 年月を選択 ▼ 2025年2月(3) 2025年1月(4) 2024年12月(3) 2024年11月(2) 2024年10月(5) 2024年9月(5) 2024年8月(1) 2024年7月(5) 2024年6月(3) 2024年5月(1) 2024年4月(3) 2024年3月(3) 2024年2月(2) 2024年1月(5) 2023年12月(7) 2023年11月(5) 2023年10月(3) 2023年9月(2) 2023年8月(6) 2023年7月(3) 2023年6月(2) 2023年5月(3) 2023年4月(4) 2023年3月(7) 2023年2月(5) 2023年1月(4) 2022年12月(6) 2022年11月(3) 2022年10月(5) 2022年9月(5) 2022年8月(4) 2022年7月(3) 2022年6月(2) 2022年5月(5) 2022年4月(6) 2022年3月(5) 2022年2月(4) 2022年1月(5) 2021年12月(6) 2021年11月(6) 2021年10月(11) 2021年9月(10) 2021年8月(5) 2021年7月(7) 2021年6月(11) 2021年5月(4) 2021年4月(8) 2021年3月(7) 2021年2月(6) 2021年1月(5) 2020年12月(7) 2020年11月(6) 2020年10月(4) 2020年9月(4) 2020年8月(3) 2020年7月(1) 2020年6月(7) 2020年5月(2) 2020年4月(2) 2020年3月(4) 2020年2月(10) 2020年1月(4) 2019年12月(7) 2019年11月(10) 2019年10月(6) 2019年9月(9) 2019年8月(12) 2019年7月(10) 2019年6月(7) 2019年5月(4) 2019年4月(6) 2019年3月(2) 2019年2月(5) 2019年1月(4) 2018年12月(3) 2018年11月(7) 2018年10月(5) 2018年9月(5) 2018年8月(5) 2018年7月(6) 2018年6月(5) 2018年5月(5) 2018年4月(7) 2018年3月(6) 2018年2月(4) 2018年1月(6) 2017年12月(6) 2017年11月(5) 2017年10月(4) 2017年9月(4) 2017年8月(4) 2017年7月(7) 2017年6月(4) 2017年5月(3) 2017年4月(5) 2017年3月(7) 2017年2月(10) 2017年1月(9) 2016年12月(7) 2016年11月(6) 2016年10月(9) 2016年9月(7) 2016年8月(10) 2016年7月(11) 2016年6月(15) 2016年5月(6) 2016年4月(3) 2016年3月(7) 2016年2月(11) 2016年1月(5) 2015年12月(6) 2015年11月(6) 2015年10月(6) 2015年9月(5) 2015年8月(11) 2015年7月(8) 2015年6月(13) 2015年5月(11) 2015年4月(9) 2015年3月(20) 2015年2月(24) 2015年1月(17) 2014年12月(19) 2014年10月(4) 2014年9月(1) 2014年8月(4) 2014年7月(4) 2014年6月(6) 2014年5月(5) 2014年4月(1) 2014年3月(3) 2014年2月(2) 2014年1月(2) 2013年12月(4) 2013年11月(4) 2013年10月(3) 2013年9月(4) 2013年8月(7) 2013年7月(13) 2013年6月(8) 2013年5月(8) 2013年4月(5) 2013年3月(9) 2013年2月(8) 2013年1月(12) 2012年12月(13) 2012年11月(19) 2012年10月(19) 2012年9月(9) 2012年8月(19) 2012年7月(17) 2012年6月(15) 2012年5月(3) 2012年4月(5) 2012年3月(6) 2012年2月(16) 2012年1月(18) 2011年12月(11) 2011年11月(7) 2011年10月(7) 2011年9月(6) 2011年8月(5) 2011年7月(9) 2011年6月(12) 2011年5月(6) 2011年4月(13) 2011年3月(12) 2011年2月(7) 2011年1月(4) 2010年12月(12) 2010年11月(12) 2010年10月(11) 2010年9月(13) 2010年8月(12) 2010年7月(12) 2010年6月(11) 2010年5月(15) 2010年4月(20) 2010年3月(7) 2010年2月(7) 2010年1月(6) 2009年12月(9) 2009年11月(11) 2009年10月(12) 2009年9月(4) 2009年8月(6) 2009年7月(6) 2009年6月(11) 2009年5月(8) 2009年4月(8) 2009年3月(8) 2009年2月(7) 2009年1月(13) 2008年12月(11) 2008年11月(25) 2008年10月(33) 2008年9月(30) 2008年8月(34) 2008年7月(28) 2008年6月(15) 2008年5月(6) 2008年4月(7) 2008年3月(7) 2008年2月(10) 2008年1月(10) 2007年12月(16) 2007年11月(11) 2007年10月(13) 2007年9月(15) 2007年8月(11) 2007年7月(12) 2007年6月(17) 2007年5月(17) 2007年4月(14) 2007年3月(14) 2007年2月(17) 2007年1月(22) 2006年12月(17) 2006年11月(17) 2006年10月(19) 2006年9月(20) 2006年8月(13) 2006年7月(19) 2006年6月(15) 2006年5月(11) 2006年4月(15) 2006年3月(43) 2006年2月(12) 2006年1月(27) 2005年12月(31) 2005年11月(35) 2005年10月(20) 2005年9月(21) 2005年8月(13) 2005年7月(20) 2005年6月(19) 2005年5月(24) 2005年4月(23) 2005年3月(23) 2005年2月(21) 2005年1月(23) 2004年12月(20) 2004年11月(20) 2004年10月(23) 2004年9月(16) 2004年8月(17) 2004年7月(17) 2004年6月(16) 2004年5月(20) 2004年4月(19) 2004年3月(20) 2004年2月(34) 2004年1月(12) 2011.07.24 バイクの聖地 今日の9時半。京都の北、美山の道の駅です。周山街道の途中。京都から日本海に抜ける北山の中です。この辺を走るバイクの聖地です。(^-^)バイクの展覧会?レッドバロンも負けそうな品揃えです。(笑) 続きを表示 2011.07.22 東大寺総合文化センター金鐘ホール 奈良県主催のビジネスプランコンテスト「ビジコン奈良2012」の会場、日程が決まりました。2012年2月11日(土)東大寺総合文化センター金鐘ホール。国宝の仏像を展示保存するミュージアムに併設されています。建物はすでに完成しているのですが、ミュージアムは、10/10にグランドオープンします。近鉄奈良駅より徒歩 15分。県庁前をまっすぐに行き、南大門をくぐった左側です。ピカピカのホールで歴史と融合するビジコン。おもしろくなってきました。せんとくんをキャラに使っていいとお許しをいただいたので、あ~、ビジコンのデザインどうするのかな?東大寺、大仏、せんとくん、ビジコン・・・融合できるのかな? 続きを表示 2011.07.22 イズミヤ商人塾。今年で10年目 イズミヤさんの研修。ワークショップしています。商人塾と言って2002年から未来の幹部候補生を育てる塾としてスタートしました。今回はイズミヤ本体、グループ会社から31人が参加しています。午前中は起業家マインドの講義でみんなのハートをがっちりつかんで午後からはこの指とまれワークショップ。研修は6時に終わるのですが、5時から1時間。もう一度僕の講義でエンディング。別れを惜しみつつ退散。(笑) 続きを表示 2011.07.11 奈良県庁に行ってきました。 県が主催のビジネスプランコンテストのお手伝いをすることになって、その打合せです。玄関にせんと君がいてて、写真撮りました。せんと君が藤田さんのお尻を触ってるように見えるので、笑えてなかなかシャッターが押せませんでした。(笑)右は松原さんです。妊娠8ヶ月ぐらい? 続きを表示 2011.07.10 六甲山 京都から有馬、六甲を越えて三宮のコースです。6時半に出て10時には帰ってきました。それでも帰りは暑かったです。六甲は朝の8時ごろでしたが走り屋さんで一杯でした。芦屋から六甲に上るコースは2輪進入禁止ですが、有馬や三宮からは入れるようです。でも、あそこ攻めたら転ぶやろな~。途中、六甲山ホテルに寄りました。ちょっと寂しくなっていました。僕らの若い時にはおしゃれなホテルの代名詞でしたが・・・。 続きを表示 2011.07.01 コーティングアカデミーの橋本さん この6月末まで汐留のオフィス会員さんでした。卒業されたのですが、スタッフやセミナーの受講生の方から「ありがとうございました。寄せ書き」をいただきました。2007年のオープンから3年半お使いいただいてました。こちらこそ、ありがとうございました。 続きを表示 2011.06.30 金王八幡宮 うの渋谷の氏神様です。オフィスは六本木通り沿いなんですが、この一角は金王八幡宮、玉造稲荷神社、東福寺とありがい場所なんです。 続きを表示 2011.06.29 立ち飲みです。 がちんこ道場の1期生達です。右から順番に西村君→インド商社、小泉君→webサービス、今は花屋さん、藤田君→システム開発、僕、秋谷君→エレクトロニクスのお助けマン。おじさんたち楽しそうですね。(笑)この日もビジネス談義に花が咲きました。「久しぶり、どう?どうしてるん?」この質問にみんなは「そうなんですよ」って経営課題を話し出します。それをみんなで酒の肴にして、立ち飲み突然経営会議に突入!小泉君には新たな花ビジネスを提案しちゃいました。インドの西村君にもアウトバウンドビジネスを提案しちゃいました。それで、僕の相談には誰がのってくれるの?(笑) 続きを表示 2011.06.26 美山 いつものコースです。京都北山から周山街道で美山まで。ここは美山の道の駅です。ここから丹波まで行って京都縦貫道で帰ります。1周して3時間かな? 続きを表示 2011.06.25 伝言板 梅田のカッパ横丁で「伝言板」発見!学生時代にはお世話になったもんです。「先行く。雅紀」「さとるの家に電話して下さい。12:20。雅紀」今と違って携帯もなければ、インターネットもない時代ですからすれ違ってしまうと一生会えないってことも・・・。メロドラマはほとんどこのパターンでした。(笑)この掲示板?本当に機能してるのかな? 続きを表示 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113