カテゴリーを選択

月を選択

2011.10.30

第1回 かたちプロジェクト

s-DSC_0510.jpg
夢や想いをテーマに、聞き、語り会い、生き方や仕事への一歩を踏み出すための自分を探る「かたちプロジェクト」フォーラム。フォーラムは、講演、参加者も参加するクロストークそしてワークショップの3つで構成され、夢や想いをかたちにするための多様なアプローチを提案し、また、参加者に体感していただく参加型プログラムでした。
続きを表示

2011.10.27

新潟で起業講演

s-トークセッション.jpg新潟のNICO(財団)さんのイベントでお話してきました。去年に続いて2回目です。50ぐらい集まっていただいてました。みなさん、ありがとうございました。

続きを表示

2011.10.01

中小企業診断士更新研修

中小企業診断士の更新研修です。国の中小企業政策、特に起業支援政策について、レクチャーしてます。DSC_0394.jpg
続きを表示

2011.09.30

九州筑後げんき計画

DSC_0384.jpg九州筑後げんき計画っていうイベントにご招待いただいて行って来ました。地域おこしイベントです。四谷三丁目と国立競技場の間ぐらいでけやきハウスという一軒家が会場でした。僕らが行った時にはアコースティックのライブをやっていました。美味しいものあれこれいただいて帰ってきました。
続きを表示

2011.09.26

笑顔がとっても素敵です。

奈良県庁の受付の女性です。笑顔がとっても素敵です。いつもニコニコ「いらっしゃいませ」って言ってくれます。あんまりニコニコなんで、「あんたなんかいいことでもあったん?」って聞きそうでした。なので、聞きました。()そして、写真撮らせてもらいました。笑顔はいいよね。商工労働部で課長に「受付の女性いいよね~」って褒めておきました。

DSC_0371.jpg
続きを表示

2011.09.14

またまた更新研修です

                      中小企業診断士更新研修。この回は起業テーマです。今、みんなs-DSC_0332.jpgサンプルのビジネスプランを読み込んでいます。サンプルと言ってもビジコンでファイナルまで残った本物ですから。起業について、国の政策評価から吉田流起業支援まで4時間起業漬けでした。

続きを表示

2011.09.09

ロバート。ボッシュ、1919

s-DSC_0313.jpgのサムネール画像

BOSCHの日本支社がうちのオフィスの近くにあります。BOSCHと言えば、はじめて車(アコード)を買った時、ライトをBOSCHのハロゲンに変えたような記憶が・・・当然、ステアリングはMOMOで、ホイールは?忘れました。それで、ドアミラーに変えて、完璧です。 ()

そのBOSCHのエントランスが改装されて新しくなりました。創業125周年。おめでとうございます。この長いお髭のおじいさんが創業者。ロバート・ボッシュ。下のコメント読めますか?このように書いてあります。

「信頼をうしなうぐらいなら、むしろお金を失った方がよい」私はいつもこの原則に従って行動してきた。自分が約束したことを必ず守ること、製品の価値によって得た信用、そして私の言葉に対する信頼は、私にとって目先の利益よりも常に優先されるべきものです。

続きを表示

2011.08.23

前川あゆさんの「売れるセミナー講師になる法」を読みました。

s-DSC_0287.jpg

彼女がその新刊を送ってくれたのです。あれこれ気付きの多い書籍でした。セミナー講師としてのキャリアは僕の方があると思うのですが、忘れてることをいっぱい思い出させてくれました。僕が最初に講師としてデビューしたのは大阪商工会議所のセミナーでした。今でこそ、商工会議所から呼ばれてもびっくりはしませんが、その時は飛び上がりました。()あれが・・・1998年かな?それから10数年。この本「売れるセミナー講師になる法」で初心に戻ることができました。最後の方に「仕入」って話がありましたが、まさしく、そうですよね。常に新しい情報に接すること。体感っていうか体験すること。読んだり、聞いたりもいいのですが、体験するのが一番です。体験する。体感する。そして肉体的な記憶にする。これが仕入だと思います。それと、自分の棚卸と専門性です。自分のドメインでは誰にも負けないという自負と勉強と、思考の深さ、そして自論が絶対です。それがプロです。アンケートの話もありました。僕は10人のセミナーでも100人の講演でも、全員に5段階評価の5をもらいたいといつもがんばっています。常に全力で取り組んでいます。前川さんも言っていますが、僕たちの仕事は聞き手に行動を起こさせることです。今までの行動を変えさせることです。僕は起業支援をしているので、サラリーマンを辞めて起業させる。つまり、相手の人生にかかわる。相手の人生を変える仕事をしています。評価が4では行動は変えられません。だから、いつも「大変満足」をとりに行くのです。

続きを表示

2011.08.07

社会起業大学のソーシャルビジネスコンテスト

社会起業大学のソーシャルビジネスコンテスト。審査委員で行って​きました。今日も外は暑かったですが、会場はもっと熱かったですよ。DSCF1414.jpg
続きを表示

2011.08.06

港区アクアフィールド芝公園

s-DSC_0169.jpg

港区の教育委員会の施設です。1400円。市民プールにしてはちょっと高めかな。(東京価格)前に住んでたマンションの前です。今年はじめてきました。10時に来て1時までいました。お腹減ったので帰ってきたのですが、泳いだのは15分ぐらいかな?本と雑誌とスマホがあれば楽園です。

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。