カテゴリーを選択

月を選択

2012.10.25

番頭 藤田のランチタイム!!

う~~、今日は代打でブログ担当。
何かネタは落ちていないか。そうだ、こんな時はグルメ情報!
番頭の週間ランチ!
月曜日は、ニューハマヤ 瓦町店
地元民なら...、といふか大阪人なら"ダブダブ"のお店...って聞いたら、「あぁ、あのお店の事だな...」ってわかる方が多いんではないでしょうか?
焼肉の量とスクランブルエッグの量(枚数)でダブダブやトリプルなどのネーミングで腹ペコサラリーマンの胃袋を応援してくれるお店であります。
後、お店の"ウリ"としてご飯がお櫃でドーンッと出てくる事でしょうか?w
これはインパクトがあってご飯喰いの僕としては嬉しい仕様であります!!w

ニューハマヤ ダブダブ.jpg











ニューハマヤ おひつごはん.jpg











火曜日は、上海楼 淀屋橋店
とても趣のある玄関から石畳の通路を通って、 店内に入ります。今回は日替わり定食を頂きました。
上海楼 日替わり弁当.jpg














お薦めは、ソースヤキソバ+ご飯
上海楼 ソースヤキソバ.jpg











水曜日は、小ぼけ 淀屋橋店
オフィス街の真中にあるだけあって、昼時は、会社員でいっぱいです。
店は意外と広く、回転も早いので、行列ができてもすぐに順番がきます。
ランチは、6種類くらい(カツ、唐揚げ、魚などのメイン料理)の定食を選ぶ形式。
こぼけ 日替わり定食.jpg

















木曜日は、天の幸 山の幸 ホテルユニゾ地下
ランチはお惣菜・サラダ・デザートなど全40種類以上が食べ放題!
¥1280のランチは、メインを数種類から1品選ぶ+副菜、ごはん、汁物、デザートは
バイキング方式です(^O^)!選ぶメインによっては数百円高くなります。
海の幸 ランチバイキング.jpg












海の幸 ランチ特製ハンバーグ.jpg











金曜日は、中之島グリル 淀屋橋odona店
クラシックモダンな空間で是非おくつろぎ下さい。
食通集う淀屋橋、絶品ソースが人気の本格洋食店。
地下鉄淀屋橋駅直通の『淀屋橋odona』にある人気の本格洋食店『中之島グリル』。
クラシックな店内で、じっくり煮込んだ自慢のデミグラスソースを使った肉料理や、
季節の厳選素材を使用したコース料理をお愉しみ頂けます。
中之島グリル 日替わりランチ.jpg

















中之島グリル ビーフシチュー.jpg

















番頭の独り言!
あ~~~、こんなランチを毎日楽しめたらな~~~。
夢の中での一週間ランチでした。ちゃんちゃん!!
続きを表示

2012.10.15

Tremendo 祝1周年!!

こんにちは。
汐留オフィスの永田です。

今日は汐留オフィス近くのレストランをご紹介☆
会員さんでもあるこちらのお店です!
『Tremendo』
先日1周年パーティーをされました☆
私はこちらのお店でよくテイクアウトをしています^^

IMG00576.jpgのサムネール画像














私のオススメはポタージュランチ☆
今日のポタージュは人参のポタージュです。
手作りパンはローカロリー^^
ハヤシライスなどもありますよ。


IMG00575.jpg











お店入ってすぐにはかわいいフラワーアレンジメントが☆
癒されますね^^
ここはディナーだけでなくモーニングも営業されてるんですよ。
ぜひぜひご利用くださいませ^^

続きを表示

2012.09.21

お彼岸には食べるのは ぼたもち?おはぎ?

katanaオフィス大阪の砂田です。
昼間はまだまだ暑いですが、朝夕は涼しくなり過しやすくなりましたね。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますので、この暑さもあと少しの辛抱でしょうか。

私は朝食の代わりにおはぎを食べて出勤しました。
朝からちょっとキツかったです^^

お彼岸に食べるのは「ぼたもち」または「おはぎ」のどちらかですが、みなさんは違いをご存じでしょうか。
こしあんがぼたもち、ぶつあんがおはぎ。など、ひとによって意見はさまざま。
ちなみに私も昨日まで違いを知りませんでした。

fefa1b750f822802b9c2-1024.jpg
















実は「ぼたもち」も「おはぎ」もどちらも同じもの。

春のお彼岸の頃は牡丹の花が咲くから「ぼたもち」、秋のお彼岸の頃は萩の花が咲くから「おはぎ」と呼ばれるようです。

なるほど~
季節によって呼び名を変える感性ってすばらしい!

おはぎを食べただけでなく、お墓参りにも行きたいと思います。

続きを表示

2012.02.29

3mendoでサッカー見てます。

DSC_0797-1.jpg近くのイタリアンです。オーナーの高野君は汐留の会員さんです。トマトソースが天下一品です。タコのトマトソース煮。あまりにトマトソースがうまいのでパンを頼んでしまいました。サラダをいただいて、締めはゴルゴンゾーラのパスタです。ビールもワインもおいしかったです。そして、サッカー観戦。

続きを表示

2012.02.01

Bangladeshにあるピョンヤン料理

s-IMG_4104.jpg

Bangladeshにあるピョンヤン料理。北朝鮮のお店です。キムチにちぢみにテールスープ・・・あれもこれもおいしかったです。そして、ここではビールが飲めます。微笑み隊でしたか?きれいなお姉ちゃんが給仕してくれました。このお店、写真禁止なんです。別に普通のお店なんですが・・・このお姉ちゃんたちがみんな諜報部員という噂もあります。冗談だとは思いますが。でも、ビールが飲める貴重なレストランでした。

続きを表示

2011.12.04

ミスター餃子

s-DSC_0634.jpg s-DSC_0633.jpgのサムネール画像
京都は有名な餃子屋さんです。新千本九条にあります。東寺さんの近くです。1店舗しかないのですが、チルドや冷凍の餃子は大丸、高島屋、どちらの百貨店のデパ地下でも売っています。後、フレスコというローカルスーパーにも置いています。大丸と高島屋はどちらも手作りバージョンで箱入り。確か500円だったと思います。(12個入り)でも、大丸はチルドで高島屋は冷凍。だれが拘ってるのか?わかりませんが・・・そして、フレスコは機械包みで冷凍。箱ではなくてパックです。確か?440円?(自信ないです)。ミスター餃子に手包みと機械包みがあるっていうのはお店の人に聞きました。お店は6個で230円。餃子の王将がちょっと大きめで200円。珉珉は250円です。
続きを表示

2011.11.29

渋谷 小料理 久原

s-DSC_0462.jpgちょっと古い写真ですが、久原さんの女将さんとご主人。二人でやってはります。渋谷から明治通りを広尾方面に渋谷車庫前を右に入ったところです。カウンター割烹?小料理屋?そんな店です。旨いです。何食っても旨いです。ご主人は5時に起きて築地に仕入に、その足でお店に入ってお昼の仕込み。女将さんは二人の子供を保育園に送って、着物でお店に。お昼が終わって、夜の仕込み。一息ついたら夜のお客様。10時ごろにラストオーダー。女将さんは子供迎えに保育園に。この時間ですから許可保育園なのかな?でも、夜が仕事の人は子育ても大変だよね。ご主人は女将さんが帰った後に後片付けして、家に帰ったら午前様。そして、ご飯を食べて、お風呂に入って、翌朝も5時に起きて築地に。いつ寝るんや(泣)女将さんの笑顔もいいし、旨いし、二人で頑張っているし、応援したくなるのです。みなさん、行ってあげて下さい。旨いから。間違いなく、旨いから。お値段もそこそこで大丈夫です。http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13113247/
続きを表示

2011.11.28

蕎麦の御陵院香雅さん

373836.jpg

阪急梅田のガード下、蕎麦の御陵院香雅さんにきました。おいしいですよ。おばちゃんも元気でした。蕎麦をそのままでまず食べます。新蕎麦なんで香りも味もしっかりしています。次は塩でいただきます。次はそばつゆで、メインは鴨汁蕎麦で、最後に鴨汁に蕎麦湯で完璧です。

続きを表示

2010.11.10

サラリーマンの聖地「新橋」

IMG_3411.JPGその新橋の由緒正しい炉端屋があります。「武蔵」全皿290円均一です。炉端に座ると例の長いしゃもじでお料理を手渡してくれます。

今日は一人でしたが隣が4人組の外人さんであれこれ聞かれるので万国共通語「大阪弁」で国際親善しました。()

続きを表示

2010.09.05

夏蕎麦

IMG_3362.JPGのサムネール画像京都は北山通り大宮東にある「おがわ」さんという蕎麦屋です。最初に行ったのは冬で鴨汁をいただきました。いいお味なんです。だしがいいのです。夏はおがわさんのオリジナル蕎麦「夏そば」というのがあります。これも絶品です。うまいのです。

ぶっかけです。薄い京都らしいお出しがたっぷりかかっています。冷たい汁蕎麦みたいなぶっかけを想像して下さい。

具はまずは小夏。ゆずと思っていましたが、メニューを見ると小夏でした。夏蕎麦なんで、冬のゆずより夏の小夏なんでしょね。にくいな~。

それにトマト、キュウリ。最初は蕎麦にトマト?ってちょっと不思議でしたが、他の野菜が一緒なら大歓迎なんです。おいしい。みつばにみょうが。この二つは想像の範囲ですが、くるみとアボガドがおやじさんのセンスですよね。僕はこのくるみの代わりにアーモンドはどうかな?って。すみません。素人でした。

そして、ごまとわさびです。

これらがどいつも一番いい大きさと量でお鉢にのってます。みょうが好きの僕は「みょうがどこ?」って探すのですが、探さないとわからないぐらいです。でも、よく考えるとみょうがは味も匂いも強いので、これぐらいがいいのかも?小夏が一番効いています。スッとしたおいしさです。これが夏そばの夏なんですよね。

竹箸で小さな野菜をつまみながらいただく夏蕎麦。おがわさんの傑作です。

 

IMG_3361.JPG薄味のおだしなんですが、これに蕎麦湯がめちゃくちゃおいしいです。「うまい!」って叫ぶようなおいしさじゃないです。おいしいな~って黙読するような大人のおいしさです。どんぶりから蕎麦猪口におだしを取って、蕎麦湯でいただくのですが、おだしと蕎麦湯の加減を変えて、おいしいな~と黙読しながら何杯かいただきます。お鉢の底に少し残っておだしを見ながらお箸を置いたのですが・・・。どうも名残惜しい。全部飲んだらはしたないかな~なんて、思ってカッコつけて残したのですが、おだしを眺めていると「きっと、残しても流しに捨てるしかないよね」なんて、それならと、お鉢の中に蕎麦湯を入れて、最後の一滴までいただきました。

お鉢には何も残っていません。ごまが縁に付いているだけです。このごまがまた名残惜しい。()

おいしかったです。おがわさん、いつもありがとうございます。

それと、いつもですが、奥さんの笑顔がいいんだな~。

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。