カテゴリーを選択

月を選択

2008.06.28

砂場

虎ノ門の老舗の蕎麦屋です。
確かに、うまいですよ。ここもかき揚をタネって言います。
関西の方にはなじみのない言葉ですが、
確か、藪蕎麦での天たねは小エビのかき揚げで爆弾みたいな丸い形でした。
ごま油が利いたかき揚げだったと思います。

砂場は魚介類やら野菜やらいろんなタネがあります。

続きを表示

2008.05.25

立ち飲み研究会

新橋の立ち飲みを研究する=呑む
という研究会です。

会長 新橋立ち飲みの帝王 芝さん
この日の会員 岩崎さん岩岡さん、原さん、山岡さん、吉田・・・・
          あれれ、おっちゃんばっか


急募:女性会員

続きを表示

2008.01.10

広島風お好み焼き 八昌

八昌の由来は八が末広がりで、昌は日々よくなるの意味。
日が上下に2つ重なってて、下が大きくて、
だんだん、日々よくなるって意味があるらしいです。
今の大将の師匠が付けられた名前だそうです。

この色紙は暖簾分け?って言うか、ここから出た人たちです。
そこで僕が・・・
ぼく:大将、でも中途半端なヤツもおるでしょ?
そんなヤツに八昌の弟子や言われたらこまるよね
大将:中途半端のもいっぱいおるよ。でも、うちから出たヤツはつぶしとらんよ。
この色紙はうちから出て、わしに中元歳暮、ウィスキーの1本も
送ってくるヤツだけをのしとるんよ(笑)


大将です。

僕の生中が空いた時に一番先に気付いたのが大将でした。
空く前から空きそうだと気付いていたと思います。
空いたとたんにスタッフの女性にアイコンタクトと顎でサインを送らはりました。
間髪入れず「おかわりしましょうか?」って。
店に入った時も気持ちよかったです。前の店はカウンターだけですが、
スタッフが「いらっしゃい」の掛け声と同時にどこの席をおすすめするかを
とっさに決めていました。
味だけじゃないよね。
味とサービス、ホスピタリティー、この二つをこの店で学ぶんだと思います。

色紙を見ながら
ぼく:あれ、大阪にないよね。
大将:こいつ、大阪なんです。これはもう行けます。(若い男の子を指して)
ぼく:おう、大将の太鼓判やね。何年修行したん?
かれ:はい、4年です。
ぼく:そうかいな、大将、この若者はもういけますか?」
大将:おう、大丈夫なんやけど、嫁はんがおらんのや
ぼく:え、嫁はんいないとあかんのですか?
大将:そや、嫁はんいてんと店出したらあかん。
ぼく:え、どういうことなんですか?店を夫婦でやるんですか?
大将:店にはでんでええけど・・・
   この店も4時からやってるけど、仕込みもあるんで、
   1時に出勤や、夜は10時半やけど、後片づけして終わったら12時や。
   きつい仕事や。なんで、身の周りの世話をしてくれる人がいないとできん。
   ・・・・でも、これ言うたらうちのかあちゃんが怒るんや、
   私はお三度かって言うて(笑)

いろいろ勉強になった八昌でした。

続きを表示

2007.12.11

恋の街、札幌です。

この1年も札幌のみんなにお世話になりました。
偶数月に札幌にお邪魔するようになってもう?3年ですか??
沢山お友達ができました。
この日も忘年会で20人ぐらい集まってくれてました。

帰りしなにパチッ!
いつもの仲間です。(^-^)

続きを表示

2007.11.30

朝の市場です。


市場フェチの吉田としては一度は足を運ばないと

ざっかぶたのホルモン

イカ・タコ・エビうし

とんそくさかな?

えびひもの

はなやさい

ぶたのみみさかないろいろ

えがおのおばちゃんかに

ナマズおとうふ

続きを表示

2007.11.28

バインミー

ホーチミンに入りました。
今回のやっと食することができました。
気になってたんですが、チャンスがなくて、
バインミーです。

今日の朝の散歩で見つけました。
ベトナムならどの町でもフォーと同じぐらい
バインミーの屋台が目に付くと思います。
フランスパンのサンドイッチなんですが・・・
食べてみて、納得!うまいです。

ベトナム人の朝ごはんの定番になっているはずです。
フランスとベトナムの食文化の交差点(^_^)っていうのかな?
フランスパンをホットドックのように切って、
まずはバター+マヨネーズ+なんかコクのある?パテを丁寧に塗りつけます。
そこに2種類のハムを挟んで、
キュウリ、香草いろいろ、もやし?も入っていたような。
後はトウガラシの輪切りです。
僕は好きなので少し多い目に入れてもらいました。
最後に上からヌックマム(魚醤)をかけて出来上がりです。
フランスパンとベトナムの食材が合うんですね~。これが。

端からかじるのですが、食べ進むと幾通りもの味に出合えます。
所々トウガラシに出会うのでピリと辛くて、これがまた、うまい!
屋台や出店が多いので衛生面で少し勇気がいりますが、
チャレンジに値します。絶品です。
ベトナムに行かれる方、おすすめです。

続きを表示

2007.10.10

オープンテラス

元DGの加藤社長、結婚して萩尾さん、元米林さん、他2名。
二人ともきれいなお嬢さんです。
名前はないしょ。(^_^)
5人でオープンテラス=屋台なんですが、
ここがおいしいのです。おでんです。
新橋の路地にあります。

時間が早かったので、僕たちが最初のお客さんでした。
僕たちだけやったので、
屋台のおにいさんにいろいろ質問してしまいました。
いつから、ここでやってるの?
やっぱ、夏は暇?
何時まで店開けてるの?

そして、びっくりする事実に行き当たりました。
このお兄さんはサラリーマンでした。
「え~ぇ、これオレの店じゃないよ。雇われだよ、オレ」
ここはチェーン店で五反田?・・・・・?ちょっと前には有楽町にもあったって
へ~~、屋台のあんちゃんがサラリーマンとは
世の中知らんことばっかりです。

続きを表示

2007.09.16

神田 藪そば

有名すぎるぐらい有名なんで解説しませんが、
行ってきました。今日はOFFです。

ゆっくり起きて、チャリで神田まで走りました。
地図で検索すると汐留から神田まで5kmです。
新橋から西銀座、銀座6丁目からまっすぐ日本橋まで、
日本橋を過ぎるとすぐ神田です。
銀座に入ると歩行者天国になっていました。
そういえば、銀座は歩行者天国の元祖、本家、メッカですよね。

続きを表示

2007.09.14

飲み会

奥の右が
福祉ベンチャー・パートナーズの社長、大塚さんです。

反対側にもいっぱいいました。

ここは手羽先の山ちゃんです。
そう名古屋名物の手羽先なんですが、
東京にもお店が何店かあるようです。
山ちゃん、東京で食べるとは思いませんでした。

続きを表示

2007.07.11

野毛小路

横浜の友人、谷内さんと、
横浜ベンチャー・ポートの所長、野竿さん、
谷内さんの友人石山さんです。
谷内さん女性、野竿君一番若そう、
石山さん髭、これで誰が誰かわかりますよね。

ココは七福という居酒屋さんです。
おいしかったです。それと女将がべっぴんさんでした。(^-^)

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。