カテゴリーを選択
月を選択
2009.12.01
マイクロソフト イノベーション デー
12月1日、品川のコンベンションセンターで行われたイノベーションデーで
基調講演してきました。
テーマ「ザ・アントレプレナー 成功最短距離経営の道のり」
会場には200人以上のIT系のベンチャーが集まり大盛況でした。
あきない総研はMSさんのネットワークパートナーです。
MSさんのビズスパークにご協力したり、うちのkatanaに参画いただいたりと
めっちゃ仲良しです。
来年から始まるイノベーションセンターさんのセミナーもお手伝いします。
交流会も200人規模で大盛会でした。
多くの方とご縁ができました。
マイクロソフトのみなさん、そして、受賞企業のみなさん、
そして、オーディエンスのみなさん
ありがとうございました。
2009.11.27
葛飾総合高校
今年で3年目です。
一年生200人に「君も社長になろう」って講演してきました。
高校生への講演は普段のパワーの倍いるので疲れます。(^_^)
でも、ここちよい疲れですが・・・・
そのファイナルのU22でここ葛飾高校での教え子伊藤さん出場します。
U22は全国から140プランぐらいが集まったのですが、
その中から3プランがファイナルに出場します。
すごいでしょ!
彼女は今、3年生ですが、1年の時に僕の話を聞いています。
じわじわ・・・効果でてきたかな?(^_^)
2009.11.23
京都世界遺産シリーズ
今回は「東寺」です。
空海(弘法大師)がひらいた真言宗の総本山です。
ここには国宝がざくざくあります。
創建は都が平安京に移った時、1200年前です。
平安京を守るお寺として羅城門を挟んで西時と東寺が建立され、
嵯峨天皇が留学から帰ってきた弘法大師空海にその東寺を託しました。
年号で見ると空海が遣唐使の留学僧として唐にいたのは2年です。
なんか?ちょっと短いよね。最初は20年いるつもりだったらしいです。
ま、それはいいとして、日本で密教を布教し真言宗の開祖となったわけです。
一番有名なのは五重塔。 国宝です。
南北に金堂、講堂、食堂と並びます。
後は御影堂。みえいどうと読みます。
東本願寺や西本願寺にも御影堂はあるんですが
こっちはごえいどうと読みます。
充分立派な建物なんですが、他に比べると低い建物なので、
なんか落ち着いた上品な感じがしました。
吉田気に入りました。
2009.11.19
起業・独立サポート「katana」サービス
今日、記者発表&キックオフのパーティしました。
katanaとは起業・成長に必要な、「ヒト」「モノ」「カネ」の無償、割引提供サポートサービスです。
詳しくはkatanaへ
このサービスは、あきない総研が起業家、起業準備中の個人を対象に起業・独立に必要な「ヒト」「モノ」「カネ」に関わるソフトやハードをサポート企業から無償・割引で提供するサービスです。
たとえば
マイクロソフトさんからはMicrosoft社製ソフトウェアを3年間無償提供 (Microsoft BizSpark)をいただきます。サイボウズさんからはサイボウズOffice8基本セットを1年間無償提供。さくらインターネットさんからはサーバの初期費用無料。弥生さんからは弥生会計10スタンダードを無料+あんしん保守サポートの特別価格を提供。などなど9つのサービスからスタートします。
来年3月から「カネ」のカテゴリー。ファンド、m&aなど。4月からは「ヒト」のカテゴリーでサポートとか人材紹介など
サポート企業+サービスを1年で30社、3年で50社を目標。起業・成長に必要なモノ全てをそろえますL。
会員は3年間で約10万人を見込んでいます。
サポーターみなさんと集合写真です。
交流会です。 メディアへの掲載です。 ●CNET Japan
http://japan.cnet.com/venture/news/story/0,3800100086,20403959,00.htm
●朝日.com
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200911200048.html
●毎日.jp
http://mainichi.jp/select/biz/it/cnet/archive/2009/11/20/20403959.html
●読売新聞ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20091120-OYT8T00818.htm
●インターネットウォッチ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091120_330191.html
2009.11.18
第7回ダンボールデザインアイデアコンテスト2009
城東紙器さんが主催する日本最大級のダンボール・紙のコンペティション
「ダンボールデザインアイデアコンテスト」です。
その審査委員なんです。
え、今年で7回目。年を取るはずです。
初回から審査委員しています。
今年も最優秀賞他4作品が入賞しました。
毎年、楽しませていただいてます。
ダンボールの広がりっていうか、奥行きっていうか、、、、
勉強になります。
もうすぐ発表になります。
詳しくは下記のサイトで
2009.11.16
ビジネスラウンドテーブルいしかわ
今日はマーケティングの課題をみんなで勉強しました。
吉田的にはマーケティング=見込み客探しだと思っています。
この見込み客探しのマーケティングに入る前に
・ビジネス成長の4つの方向性(ルートと商品)
新商品を既存ルートに→市場侵攻
既存商品を新ルートに→新ルート開発
既存商品を既存ルートに→新商品開発
新商品と新ルートに→新事業展開
ベンチャービジネスとはこの4つの戦略を思考錯誤して自分なりのビジネスモデルを見つけることを言います。
だから、試行錯誤すること、試してみること、やってみることが大事です。
最初のルートや商品に拘らず改善、改革が大事です。捨てることも必要かも?
1年かけて一生懸命開発、改善、改良した商品が最終的にはアカンっていうこともあります。
そんな時は勇気をふるって「捨てる」こと。
あ~もったいない。おれってこの1年何してたのかな?って落ち込みますが・・・
人生に無駄はないです。
起業とはtrial and errorとtake and giveです。
take and giveについては前回話しましたよね。
次にビジネスの領域です。
ニッチビジネスとは、マーケットにおいて隙間(ニッチ)を見つけて、そこで高いシェアを実現するモデルです。
競争ビジネスとは、すでに市場が形成されていて、ゼロサムの競争に入っているマーケットです。絶対的な競争優位に立つのは難しいです。勝敗は時の運であったり、偶然が作用したり、企業努力であったりします。
創造型(ベンチャービジネス)とは、新しいマーケットを創造するビジネスです。商品・サービスの新規性、提供のプロセスの新規性、圧倒的な価格ダウンなど。顧客も気付かないでいた潜在的なマーケットの発掘です。または業界の常識を覆すような競争原理を持ち込むなど、そこには何らかのイノベーションが存在します。
この三つが交差しているところ、ここを狙うんです。
そして、最後は見込み客マーケティング
見込む客を定義する。絞り込んだ方がその見込み客にリーチする方法が設計しやしくなります。
見込み客とは自社の商品とかサービスの購入見込みがある人で尚且つ、こちらから接触することを了承している人です。
他にもいっぱい話しましたが、こんな勉強をしました。
チームでワークショップしています。
今日のワークショップはポジショニングマップと見込み客定義、リーチの方法でした。
チーム発表です。今日はロケットピッチ。みんなプレゼンがうまくなりました。(^_^)
2009.11.15
京都 世界遺産シリーズ
上賀茂神社です。
正しくは「賀茂別雷神社」と言います。漢字検定0級の吉田は・・・読めません。
かもべつかみなりじんじゃ?違うんですね。
かも わけ いかずち じんじゃと読みます。雷のことを古い言葉でいかずちと読みます。
なんて、知ったかぶりですが、教えてもらったばっかりです・・・(笑)上賀茂神社です。
ここには国宝があります。本殿と権殿です。
500円払うと見せてもらえます。神主さんの説明付きですので、
この500円は値打ちがあります。
庶民がここまで入れるようになったのは4年前ですって・・・(驚き)
終戦までは上賀茂神社の中にある小川の前からしかお参りできなかったようです。
その前は二ノ鳥居の近くにしか近寄れなかったようです。
の本殿を間近に見れて500円!安い!
一般の参拝は中門までです。本殿も権殿も見えません。
伊勢神宮と同じように式年遷宮の儀式があります。30年に一回ですって。
権殿というのは神様の仮のお住まいで遷宮の時に引越さはるらしいです。
なので、まったく同じ社殿になっています。
後、屋根の形が流れ造っていう神社の基本形らしいです。そう言えば、
どこの神社も檜皮葺で前の軒が後ろの軒より長い流れ造りです。
こんなのです。見たことあるでしょ?この写真は宇治上神社です。
宇治上神社の方が上賀茂神社より先やって話もあるみたい(^_^)
流れ造りの本家、元祖争いに発展するかも??
2009.11.12
中小企業診断士の技を磨く「L2L勉強会」東京
11月のテーマは
中小企業診断士の小技シリーズ④
~書籍を出したい時は~
でした。
僕が30分ぐらい話して、
その後、ゲストの株式会社アップルシード・エージェンシーの宮原陽介さんに講演していただきました。
僕は自分のことしか話せないので、僕が思うコンサルタントとして本を出すことの意義と、自分の出版経験を話しました。
ゲストの宮原さんには出版業界の裏知識から出版へのステップ、売り込みの極意など・・・あれこれ、本当に参考になるお話がお聞きできました。
終わってみんなで居酒屋へ・・・
今日の居酒屋テーマは「○○チラ」最初は心理学というか
行動理論的考察だったんですが、だんだん哲学的考察になって、
最後は現象学に進んだかも?
要は○○チラというのは奥深いという話でした。(笑)
2009.11.10
11月GENKIKAI 大阪
11月のGENNKIKAIのセミナーは
「コストリーダーか差別化戦略か」がテーマでした。
1月から吉田勉強会がスタートして、11月まで11テーマで話してきました。
来月のテーマが「WANT」なんで、これで、年間テーマ終了です。
終わった後は交流会です。
今日はスタッフの中川さんのお誕生日ってことで、
メンバーがケーキを用意してくれたようです。
中川さん、お誕生日!おめでとう!
2009.11.08
今日はセミファイナルの二日目
女子高校生です。しっかり、プレゼンしましたよ。 U
15組が発表しました。高校生が3組いて、びっくりです。
どのプランもユニークで面白かったです。
さて、ファイナルへは・・・・