カテゴリーを選択

月を選択

2008.10.18

鹿児島商工会議所 経営革新塾

17日、18日と鹿児島に行ってきました。

桜島です。
すごくいいお天気でした。
講師控え室の窓から真正面に桜島です。
気分いいよね。

セミナーの初日は経営革新の「意味と理解」みたいな話をしてきました。
キーワードは「経営革新とは発掘型問題解決である」です。

   

二日目は吉田式KJ方で理想の会社を作ってもらいました。
作ってもらったのは模造紙の上なんですが、このワークが面白いのです。

出来上がった理想の会社のプレゼンです。
5チームが発表しました。

午後からは具体的な手法について、参加者の事業や課題をケーススタディにして、
みんなでディスカッションしました。
両日で9時間のセミナーですが、終わってみればアッという間です。

鹿児島のみなさん、ありがとうございました。
また、呼んで下さい。

続きを表示

2008.10.16

GENKIKAI がちんこトークライブ

先月からGENKIKAIとトークライブが合体しました。
ゲストをお呼びして、お話を聞いてから、僕とのショート対談、
それが終わってから交流会です。

今日のゲストは株式会社もしもの実藤社長でした。
29才です。失礼ですが、僕の子供みたいな年齢ですが、
ドロップシッピングの世界ではトップを走っています。
日本を代表するようなキャピタルが億単位で出資するベンチャー企業です。

ところが実藤社長は29歳でシャイな好青年です。
こんな表現は失礼ですが、本も読ませていただいて、その感想が
「かわいらしいヤツやな~」でした。
本人もその通りでした。(笑)

会員のみなさん、沢山集まってもらって、ありがとうございました。

続きを表示

2008.10.10

恋の街 札幌♪

別に恋があった訳ではないですが・・・・(笑)
L2Lの説明会で来ました。
雨の街札幌でした。17℃、上着を着ててちょうどいいぐらいでした。
説明会の後に食事に行きました。
そのお店で!!!!
この毛蟹が500円でした!!びっくり!ここは札幌です。

続きを表示

2008.10.07

革新的ベンチャービジネスプランコンテストいしかわ

去年に引き続いて今年もお手伝いしてきました。
コンテストの審査委員+司会=いそがしい(笑)

コンテスト+マッチングのイベントです。
このイベントコンセプトは僕が2003年に大阪で開催した
ドリームゲートのスタ誕イベントがベースになっています。

最優秀賞は「プロテミクスで健康管理」の友杉さんでした。
友杉さんは(株)エムシープロット・バイオテクノロジーの社長ですが、
金沢医科大学の教授であり、医学博士です。

プロテオミクスの技術で病気になる前に病気を見つける
「未病」の事業化されます。
プロテオミクスとはタンパク質の大規模・同時分離と、
高効率・高感度同定技術??らしいです。(笑)

優秀賞はクラシック音楽家サイトの田代さん、
教員免許更新研修の鈴木さん、
環境検査のワンストップサービスの大門さん、
ハンディ元素分析器の山本さんでした。

  


みなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

谷本知事です。ご挨拶。

続きを表示

2008.10.04

福祉起業家経営塾


福祉ベンチャーパートナーズが主催する経営塾で講師をしてきました。
10時~5時の終日セミナーです。
すきめし→アントレプレナー→土俵戦略→ちゃんと理論で話してきました。

7人のゼミ方式の講義でしたので距離が近くて伝えやすかったです。
みなさん、夢は実現するから夢です。がんばって下さい。

続きを表示

2008.09.30

スキッスジャポン20周年記念パーティ

(川崎社長です)

あきない総合研究所の社外取締役でもある川崎氏が経営する
株式会社スキッスジャポンが設立20周年を迎えました。
パチパチパチ めでたい!!

そのめでたい席でスピーチさせてもらいました。
ありがとうございました。

写真中央はこれもうちの非常勤監査役の田中氏、
右がデザイナーのさかもとまゆみさん
左がナチュラムの清水氏  みな、川崎さんを囲む仲間たちです。

続きを表示

2008.09.21

うちの経営陣です。

日曜に役員会、その後、うちで一杯飲んでます。
左が一人30代、猪谷。おじさん相手にがんばってます。
その横が番頭の藤田。正面は社外取締役の川崎氏、
右は社外監査役の田中氏です。

なんか、藤田が熱弁してますね。(笑)

続きを表示

2008.08.08

対談 吉田×岩田さん

NPO 日本ITイノベーション協会の岩田さんと起業、SOHOについて対談しました。
イノベーション協会さんと読売新聞社(大阪本社)との
共同企画事業で掲載が8月末から9月初めとのことです。
全紙(15段)ってことなので、大きな掲載になるようです。
お楽しみに・・・

続きを表示

2008.08.08

七夕

はじめてみました。仙台の七夕・・・
でも、通りすがりですが(>_<)

宮城県庁です。

続きを表示

2008.08.06

研究会で

兵庫県産業労働部産業政策局が主催の研究会でお話しさせていただきました。

お役に立ったかどうかわかりませんが、僕があきないえーどからドリームゲート、
そして、今、全力で取り組んでいる横浜市のサービス、
横浜ベンチャー・ポート事業のお話をしました。

プロジェクトへの経緯とか、貫いているコンセプトやら方針、
具体的手法についてあれこれお話ししました。
研究会は半分が大学の先生、専門家、企業家のみなさんでした。
残りが産業労働部のメンバーでした。

1時間話して、その後に1時間、ディスカッションしました。
いろんな意見がでて活発なディスカッションになりました。
僕も勉強になりました。

テーマは一つ、これからの起業・ベンチャー、中小企業政策を
行革の中でどうするか?です。
このテーマの解決策は一つしかないです。
次世代での民間活用にあり方です。
今までの支援機関は民間のスタッフを活用してきました。
そのきっかけになったのは僕たちが立ち上げた大阪市のあきないえーどです。
でも、あきないえーどは民間の人材活用ではなく、
その民間人材が持つノウハウを活用したんです。なので、
企画運営をすべて民間人材がやっていました。
窓口業務を民間人がするのとか、商社のOBがセールスレップするのとは
根本的に活用のスタイルが違います。
そして、ドリームゲートではノウハウだけでなく
マネジメントも民間にやらせました。
これを「民間のマネジメントを活用」と僕は言っています。
そして、僕たちが横浜市さんとやっている実験は新たなPPPモデルの構築です。
公的サービスを民間に移行させる。
つまり、税金を使わずに中小企業支援する新しいスキームです。
どんなスキームかは企業秘密なので言えませんが・・・(笑)

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。