カテゴリーを選択
月を選択
2007.11.20
念願、ちょっと夢でした。(^-^)
あきない総研のインキュベーションが出来ました。
レンタルオフィスって言えばそれまでですが、(笑)
ブースが21あって、後はフリーシート100席
122坪あります。場所は東新橋で立地もいいですよ。
10年、この商売してますが、10年やって、
やっと、オフィスらしい、オフィスを持つことができました。
大阪も箕面のホームオフィスを脱出して、
本町に本社を移しました。
2007年は僕にとって忘れることのできない年になりました。
苦節10年、ククク~~ッ(涙)
今日はそのインキュベーションAFSのお披露目です。
入居希望者を中心にお招きしました。
本当のオープニングパーティは
12月の第1週金曜(7日)から3週連続でやります。
7日、14日、21日です。
このblogを見て、僕も私も行きたい~~
っていう人がいたらDM下さい。
2007.11.13
大阪オフィスお披露目会
念願の大阪オフィスが久太郎町にオープンしました。
すでに引っ越しは10月に済んでいるんですが、
今日が正式なオープンです。
50人ぐらいのお客様に来ていただきました。
みなさん、ありがとうございます。
97年に個人事業で始めたコンサル業が99年に
有限会社ベンチャーサポートネットワークになり、
2003年に株式会社に、
そして、2006年、株式会社あきない総合研究所に社名変更、増資、
東京オフィスを汐留に新設。
そして、2007年11月、創業からず~と使ってた箕面オフィス。
ここ、実は僕の家です。
そうだったんです。
僕たちは創業以来ず~~とSOHOだったんです。
そこから、大阪市内に出てきました。苦節10年(^_^)
2007.11.09
決
来年のテーマは「決」です。
この時期、恒例になりました。
書道家?のしず先生?にご指導いただいて、
年賀状のお題を書きます。
しず先生、実は立命の4年生です。学生です。
30才年下の先生です(^-^)
「どこに就職するの?」って聞いたら・・・
「うふふ、けっ。。。。。。」なんて言ってました。
2007.10.25
GENKIKAI in Tokyo
ショートプレゼンしました。
テーマは経営資源です。
起業、ベンチャーにとって大切な経営資源とは何か?
という問いに答えるものでした。
ヒト、モノ、カネ、情報、仕入先、お客様・・・・・いろいろあします。
まず、僕の意見を言う前にみんなに聞きました。
今、一番必要な資源はなんですか?
ネットワーク、人脈、コネ、カネ、商品、企画力、プレゼン力・・・・
次になぜその資源は手に入らないのか?を聞きました。
そして、どうしたら、手に入るのか?を聞きました。
それぞれにたくさんの答えが返ってきました。
つまり、何が大切で、どうすればいいのか?
僕が教える必要はなかったのです。
みんな知っています。何をすればいいのか。
答えを持っているのです。
そして、杉山さんが卒業しました。
お疲れ様でした。
2007.10.23
札幌です
続きを表示2007.10.17
さくらノート
金沢で知り合った中山さんが汐留まで来てくれました。
中山さんは9月 にあった、いしかわ革新的ビプラコンテストで入賞されました。
キャリア・オリエンテーション・マガジン「さくらノート」を編集・発行しておられます。
さくらノートとは地域の中高生に地域でイキイキ、ウキウキ、バリバリ働く人たちを
紹介する情報誌(フリーペーパー)です。
最近、悪いことするコッカ悪い大人たちばかりがニュースになるけど、
石川にもこんなに素敵な大人がいるんだ!ってことを紹介しています。
すっごく大事で素敵な仕事です。
2007.10.15
あきない総研 新事務所
場所は北久宝寺です。まだ、正式なオープンではないのですが、
使っています。
みなさんには11月頃に正式にご案内します。
今日、気が付きました。
場所なんですが、御堂筋の南御堂と難波神社の間です。
御堂筋から一筋西で、道の西側に面したビルです。
南御堂は真宗大谷派!!親鸞さんとこです。(^_^)
難波神社はご祭神が仁徳天皇で配祀がすさのおの尊らしい。
なんと、仏さんと神さんに挟まれたとってもありがたい場所です。
2007.10.03
祝!新オフィス
あきない総研の大阪本社です。
引越しました。本町です。
御堂筋と中央大通りの南西角、伊藤忠ビル、その南が南御堂、
南御堂を過ぎたとこを西に入って、一つ目を南へ(左折)
すぐの西側のビルの3階です。
まだ、引越しが終わってないのですが、
今日はGENKIKAIのセミナーで初お目見えです。
ベトナムセミナーでした。小山さんに話していただきました。
今日も40人ぐらい入ってもらいました。
新オフィスはセミナーもできちゃいます。
インキュベーションにもなっています。
詳しくはここを見て下さい。
2007.09.28
中小企業経営診断シンポジウム
続きを表示2007.09.28